|
コンテンツ |
|
 |
YES・NOに答えるだけ簡単に |
 |
|
ミネラル不足チェックできます。
|
|
 |
是非お試しくださいね。 |
 |
|
|
現在、健康ブームで色々なサプリメントが販売されています。
そのような中で、どれが自分に必要であってどれが必要ではないのか、
どのような種類があるのかってご存知でしょうか?
「う〜んあんまり知らないなぁ」
という方が多いのではないですか?
健康になれる!とはいっても少なすぎても多すぎても体には良くありません。
ここでは、ミネラル(無機質)を中心に予備知識として紹介していこうと思います。
(注:食生活やサプリメントを選ぶ際の予備知識として紹介しています。
特定のサプリメントを勧めるものではありません。) |
|
【亜鉛(元素記号:Zn)】
亜鉛は味覚を調整する大事なミネラルです。
また、不足すると、味覚障害だけではなく、免疫力・記憶力・抵抗力の低下に繋がります。
とても重要な働きが多いミネラルの一つです。
大量に摂取すると働きが逆転すると言われています。
<主な働き>
・味覚を正常に保つ
・コラーゲンを生成する
・インシュリンの合成など糖代謝
・皮膚の再生 などの働きをすることが知られているそうです。
<一日の所要量>
男性:12mg
女性:9mg といわれています。
<吸収を良くするもの>
植物性タンパク質、ビタミンC、ビタミンE
<吸収を悪くするもの>
加工食品、食物繊維
他のミネラルとの組み合わせを考える上でもとても重要な元素であると言えると思います。
尿や汗で排泄してしまう量は鉄の10倍ほどなので、ダイエットやスポーツをする方に不足しがちであると言われています。
<不足するとどうなる?>
・味覚の異常
・抜け毛が多くなる
・爪に白い斑点ができる
・子供の場合は身長が伸びない
・うつ状態になる。 などと他にも様々な症状が出る可能性があります。
<亜鉛を多く含む食品とは?>
特に食卓に出やすいものを中心に書きます。
小麦麦芽 15.9mg
生牡蠣 13.2mg
するめ 5.4mg
干し海苔 3.7mg
レバー 6.9mg
抹茶 6.3mg
ビーフジャーキー 8.8mg
たらこ 3.8mg
かぼちゃの種 7.7mg などがあります。(表示数値は可食部100g中の数字になります。) |
元気がいっぱいへ戻る |
|