|
コンテンツ |
|
 |
YES・NOに答えるだけ簡単に |
 |
|
ミネラル不足チェックできます。
|
|
 |
是非お試しくださいね。 |
 |
|
|
現在、健康ブームで色々なサプリメントが販売されています。
そのような中で、どれが自分に必要であってどれが必要ではないのか、
どのような種類があるのかってご存知でしょうか?
「う〜んあんまり知らないなぁ」
という方が多いのではないですか?
健康になれる!とはいっても少なすぎても多すぎても体には良くありません。
ここでは、ミネラル(無機質)を中心に予備知識として紹介していこうと思います。
(注:食生活やサプリメントを選ぶ際の予備知識として紹介しています。
特定のサプリメントを勧めるものではありません。) |
|
【カリウム(元素記号:K)】
カリウムは現代人には欠かせないミネラルです。
何故かというと、塩分の排泄を促す作用があるためです。
現代人は塩分を取りすぎなので、カリウムは是非覚えておいてください。
所要量も比較的多いミネラルです。
<主な働き>
・余分な塩分の排泄
・血圧の上昇を抑える
・筋肉の収縮を円滑化する
・腸や心臓などの働きを正常に保つ などの働きをすることが知られているそうです。
<一日の所要量>
男性:2000mg
女性:2000mg といわれています。
18g以上摂取すると高カリウム血症になるそうです。(詳しいことは専門医にご相談下さい。)
普通の食事で取り過ぎることはまずないと思います。
<吸収を良くするもの>
有機酸(クエン酸など)、タンパク質、寒天、食物繊維
<吸収を悪くするもの>
アルコール
自然のままの食品は調理前だと低塩分・高カリウムが殆どですが、調理後は茹でる・煮るの
調理過程で大半が溶け出してしまいます。
ですので、カリウム摂取はそのまま食せるものがお薦めです。(シェフ談)
<不足するとどうなる?>
・高血圧になる
・足がむくむ
・不整脈や心不全になる
・食欲不振になる
・手足のしびれがおこる などと他にも様々な症状が出る可能性があります。
<カリウムを多く含む食品とは?>
特に食卓に出やすいものを中心に書きます。
トマトジュース 260mg
焼き芋 540mg
アボガド 720mg
アーモンド 770mg
干し椎茸 2100mg
切干大根 3200mg
生ほうれん草 690mg
茹でほうれん草 490mg
焼き海苔 2400mg などがあります。(表示数値は可食部100g中の数字になります。)
|
元気がいっぱいへ戻る |
|